20170118 間伐材、木を挽く現場を見る

仙台市泉区実沢の「農風カフェ アシビナ」の森林整備事業の一環で、間伐した杉を2メートルの丸太に切りました。

それを、地元の寺島木材さんで、厚さ1寸5分の板に挽いてもらいました。

若い二人の職人さんの丁寧な仕事で、約40枚の杉板ができました。

さらに杉板を作り、八角形の「夢殿?」を作る予定です。

f:id:yamaduto:20170118123738j:plainf:id:yamaduto:20170118123807j:plain

 

f:id:yamaduto:20170118123833j:plain

 

 

20161001 「キーワード読書日記 009」

  「生き心地の良い町」 岡檀 著 講談社 20130722刊 (20131113の日記)

自殺最少希少地域の徳島県海部町(現海陽町)と高いA町の比較調査

41 他人と足並みを揃えることにまったく重きを置いていない・・、それだけを理由に周囲から特別視されない・・ということが前提

42 「朋輩組」中学高校卒業生の相互扶助組織。よそ者、女性参加も可。しごきもない。リーダーと子供達の関係。選挙に利用するのは「野暮、ダサい」

45 特別支援学級の設置に反対:多様な個性があっていい、別枠を作らない

49 アンケート「人は信用できるか」海部町は、身内でも他人でも信用する

 「リーダー選定基準」学歴よりも問題解決能力

58 自己効力感が高い。主体的に政治に参加。「お上頼み」ない。長期政権ない。無力感少なく、有能感を持つ人が多い

64 年寄りインタビュー「子供時代の遊び」から聴く

 (子供が自分の足に銛を突き刺した、横面を叩いて虚をつかれたすきに銛を引き抜く) A町:仕事をしないと「極道もん」と自分を責める

71 「病」は市に出せ:「病気、トラブル、困り事等」を早めに公開の場に出す。リスクマネジメントの発想。「でけんことはでけんと早く言いなさい。はたに迷惑がかかるから」

79 うつ受診率高い。軽症の段階

83 ゆるやかな絆:立ち話、挨拶程度のつきあい

87 歴史:江戸時代大阪夏の陣の後の、材木需要に対応。山林と河川による運搬の仕事。移住者による地縁血縁のうすいコミュニティ。多様性を認める処世術

94 自殺予防因子

  • いろんな人がいてもよい・いたほうがよい=他は他、自分は自分。うちは特別だ(変わっている)から。
  • 人物本位主義を貫く:学歴、家柄、出自より人物本位・MD解決力
  • どうせ自分なんて、と考えない
  • 「病」は市に出せ
  • ゆるやかにつながる

102 いじめを防ぐ、グループ内のスイチャー(炎上を防ぎ、流れを変える人)

108 地域に貢献する来訪者の能力や気質には関心は持つが、監視はしない

114 一度目はこらえたれ(許してやれ)挽回のチャンスを与える態度。スティグマ(烙印)を押さない

125 人間の性さがと業ごうを知る人々:噂話がすきだがすぐ飽きる、統制が大嫌い、年長者は敬うが自動的に偉くなるとは思っていない、お上を恐れていない、卑屈でない、弱音を吐くのを恥じと思っていない

128 生活していく上で賢い:世事に通じている、機を見るに敏、合理的、損得勘定早い、頃合いを知り深入りしない、愛嬌がある

130 「助けを求めよ」と言葉で諭すのではなく「助けを求めやすい」環境を作る

154 うつ・自殺の危険因子:病苦・健康問題、経済的問題

156 地理的特性がもたらす直接的影響:傾斜、積雪、道路橋、公的施設までの距離

間接的影響:住民気質、A町援助希求に抵抗を感じる➡気質を知り早期に対応 

161 海部町のたくさんのサロン機能:共同洗濯もの干場、老人センター、店づくり➡いつでも、行きたい時に、自分の力で行けるところ

170 いいとこ取り:自己効力感を高める「どうせ」という言葉をつかわない。

177 「人の絆」の意味=A町 緊密な人間関係、相互扶助、身内の結束固い、排他的。

182 海部町の人は「幸せでも不幸でもない状態」「不幸でない状態」で納得➡艱難辛苦する人少ない

198 魔除けの札「野暮ラベル」

209 4つの研究:「自殺予防因子の探索、「抽出、「自殺多発地域との比較による自殺予防因子の検証、「自殺希少地域に共通する特性の把握

・地理的特性:◯傾斜地少ない平坦、可住地人口密度高い、海岸部、太平洋と瀬戸内海、日照時間長い、積雪量少ない➡社会生活基盤、社会資源への到達可能度、ネットワーク不良、情報不足

 

KK:人間関係や付き合いを、政治的に利用しようとする人を「野暮、ダサい」と切り捨てる鮮やかさ。「病は市に出せ」の世間知。素晴らしい生き方だと思います。

ここを訪ねた友人の言葉。「人生と町に、根拠のない自信を持っている人が多い。」

 

写真(本文と関係ありません):7年前の熊本城

f:id:yamaduto:20161001220232j:plain

2016929 「キーワード読書日記 007」

「まちづくり批評クリティーク」(愛知県足助町の地域遺伝子を読む)

  後藤春彦監修 株式会社ビオシティ発行 2000年7月25日発行

                   記載 2000・7・21

 

  • オーラルヒストリー(口伝)

8 町並み保存運動を基礎に、三州足助屋敷と福祉センター百年草

  • 民芸料理店「一の谷」
  • 藁=木よりも高い草
  • 栗園 観光客に栗を拾ってもらう

23 昭和48年町民憲章「保存を開発と信じる町」という理念

38 平成2年 生涯現役「福祉センター百年草」=独立採算を目指す

  • 通りに向けて、お雛様を飾る、雛祭り
  • 平成10年 TMO設立
  • 妻籠の小林俊彦「売らない、貸さない、壊さない」
  • 足助屋敷 そこで働く職人さんをさらし者にしない
  • 民具収集 昭和46年ごろからせっせと・・
  • 川崎の民家園。京都西陣の工房の機織女
  • 百年草は、福祉観光

74 高柳町「じょんのび村」

  役場は黒子。地域からの発想を下支え

  • 老人福祉センター⇒町営のラブホテルを作る
  • 松場登美 町はバランスだ⇒小さな事から始める
  • 今まで日本は「仕方ない」で作ってきた⇒いいものを消してきた
  • 作るだけでなく、流通、消費を追及
  • スコットランド ネットワーク型の小さな大学、公民館サイズで、昔のセーターの編み方とその販売方法の研究・・
  • スコットランド ダンプカー1台もない 土建型の公共事業やらない
  • 人口統計 生まれてからずとっとすんでいる人の割合
  • 足助商人に任せておけば絶対間違いない=足助ブランドの継承

166 山梨県早川町「日本上流文化研究所」

 

⇨ 愛知県の足助村を訪問した後、読んだ本。村内の鍛冶屋さんからナイフを購入、おばあさんのパン工房、おじいさんのハム工房も美味しそうだった。「保存こそ開発」の理念が新しい。

 

写真:隠れ里 仙台市泉区堂所地区の冬

f:id:yamaduto:20160928224318j:plain

 

 

 

20160928 「キーワード読書日記 008」

 レックス・カー著  「犬と鬼 知られざる日本の肖像」 

                 講談社 2002・4・25刊 2500円

 

  • 「犬と鬼」韓非子 描き難いもの、描き易いものの例として、宮廷画家の答

256 ビルの管理側が、使用を不可能にして仕事を楽にしようとしているみたいだ

   人手はかかるくせに社会的ニーズはほとんど合致していない

  • スローガンに良く使われる単語に、21世紀、コミュニケーション、ハブ、センター、文化、芸術、環境、国際的、情報発信、ふれあい、コミュニティ、多目的、アジア・太平洋、インテリジェント、の他 インター、インフォ、テクノで始まる語、トピア、ピア、ポリスで終わる言葉がある。
  • (黒田私論:これらのスローガンをどのような領域で、どのような手法で実現し、その評価基準を何にするか間で明確にする必要がある)
  • マイケル・フィリップ「金の七つの法則」:たぶんベンジャミン・フランクリン的な法則なのだ。浪費をするな、道楽に走るな、慎重に扱え、何に使うのか説明せよ、記録を残せ、金がどうなっているかを無視してはならない・・
  • 官僚は政府の中核組織で、その役目は国の資源(資金、人的エネルギー、企画力、学問知識)をうまく配分することにある・・日本の官僚は腐敗と怠慢に侵されている。・・大前研一の言葉「住専は大蔵省の自作自演である・・」・・環境庁の役割:番犬がその役割を果たしていない・・

386 白州正子宅の短冊「犬馬難、鬼魅易」

 

⇨ 読んでいてすごく共感した割には、抽出されたキーワードがとても少ないレポートになってしまいました。文化論として私には少し高度すぎたのかもしれません。

 

写真(本文とあまり関係がありません):2009年 卒業建築日本一の展示作品

f:id:yamaduto:20160928224558j:plain

 

20160926 「レポート再録 001」 昔書いたレポートを載せます。

 

(このブログは、皆様の幸せと共に(どちらかというと)私の「記憶の再生=ボケ防止」のために作られています。)

 

     「宿泊施設「とほ宿」の戦略」 

                 平成14年7月29日、平成18年6月27日改

1 とほ宿とは:

北海道(一部、沖縄、九州等にも存在)に存在する、民宿の一種。

一泊二食付で3500円~4800円 基本は、男女別の部屋で、相部屋、部屋数は、3~5部屋で、一部屋4人~8人位、形態としては、ユースホステルと民宿の間の形態で、一部ペンション的要素もある。旅館業法の施設の構造設備に関する政令基準の簡易宿所営業適用と思われる。

平成13年現在 北海道内に 約65 軒 全国で 約12  軒

オーナーは内地出身で元北海道旅行者が多いとのこと

1985年北海道旅人宿紹介冊子「徒歩」第一号発行 

2 商品力:

  • 安さ:一泊二食4000円前後
  • 会話:自転車やオートバイによる一人旅の旅行者にとっては、会話のできる空間
  • 料理のうまさ:北海道の農畜産漁業の素材を活かした料理が自慢(例外もある)
  • 旅情報:オーナーや同宿の旅行者が持っている、最新の、現場情報が聞ける
  • 地域情報・生活情報:オーナーの趣味、生活、地域情報が聞ける 

3 販売促進戦略:情報提供と囲い込みを、お金をかけないで実施

①ひとり旅を楽しむための宿情報誌「とほ」ガイドブック定価400円(発行 とほネットワーク旅人宿の会 2年に1度 部数不明)北海道内観光地、紀伊国屋書店等で販売 住所、地図、各宿の特徴(景色、料理、趣味、オプショナルサービス、体験ツアー、サービス、売り物・オーナーの思いや趣味など)と、各種割引クーポン付き 利用者の声の欄⇒本ガイドブックを核にした「口コミ」戦略

②リピーターへのサービス:5泊以上シールプレゼント、10泊以上愛称と記念品とスタンプ贈呈、年数回の東京等での宴会への招待など

お友達紹介のサービス券発行

④その他のサービス:宿・駅までの送迎、温泉への送迎、情報誌の発行

情報誌の発行:「とほ」のほか、宿主たちの旅案内「なまら蝦夷」 現在、3号まで発行  情報誌を通じたネットワークにより情報発信力が向上、信用力も増す  特に一人旅派に支持を受ける 

4 マネジメント上の特徴:

  • 北海道の愛好者(元旅行者)が自分の、一番好きなところで、宿をひらく
  • 兼業が多い:農業、漁業、水産業、アウトドアスクール等
  • ネットワークの活用:食材の仕入れ、同業との情報交換、
  • 一人旅優先:カップル、グループは後回し
  • 長期滞在者の従業員化:いそうろうヘルパースタッフ
  • 古家の活用が多い:買う、借りる、改造する 

5 利用事例:

  • 自転車、オートバイの一人旅が多い
  • ビジネスホテルに飽きたサラリーマンもたまに
  • 毎年3週間、クラウンでとほ宿めぐりを趣味にしている中年社長らしき人物もいる 

6 地域の魅力としての宿泊施設:

⇒地元民は宿泊施設にあまり関心を持っていないが、訪問者は、宿泊施設・宿泊形態には大きな関心を持っている。

○とほ宿は、北海道(若者、旅、夏休み、自然・・)の地域性が生んだ宿泊施設形態である。宿のオーナーの個人的な思い(北海道に住みたい、その良さを広めたい(このオーナーの地域に対する思いが、一番の商品力と思われる)、YHの堅苦しさは嫌いだ、カップルの遊び場にはしたくない、緩やかなネットワークを作りたい・・)から始まり、お金をかけずに、お客の支持を得る工夫を重ねてきたシステムである。

○宿泊施設を集客装置(=集金装置)と考えるか、コミュニケーション、ホスピタリティの実現の場と考えるか(ライフスタイルからの提案=価値観の提案)でレベルが変わってくる。地域内でのネットワークも重要であり、自分の宿だけのいいとこ取りは長続きしない。

○ヨーロッパのB&Bには、旅行者と年金生活者のライフスタイル(≒価値観)の一致がある。

日本のグリーンツーリズムアグリツーリズム)も、減反対策や過疎対策という「対策」からの発想ではなく、農村生活の素晴らしさの共有という「みんなハッピー」の発想から見直すと楽しい。

イギリスのカントリーハウス。

○仙台モデルはあるか?:

  • 一般の宿泊施設(来る客への対応):通常のビジネス、旅行、コンベンション等のニーズに応える宿泊施設
  • プラスαの宿泊施設(お客が来仙する理由の1つになる宿):アーバンリゾート、フィルムコミッション、観劇、研修のバックアップ等
  • 他事例:

・料亭の庭にB&B:料理は市内のレストラン等を紹介 大分県臼杵市

・湯布院:すべての部屋が離れの温泉旅館

・都会の中のペンション:ビジネスホテルのつまらなさをカバー⇒地元民との会話

・料金は正規料金で領収書も正規の金額だが、ポイントでキャッシュバックのホテル:古川市

・中高年向け、ボールルーム(社交ダンスのホール)がある旅館

・ショー、サーカスをゆっくりみせるホテル:ラスベガス

・見晴らしのよいジャグジー、エステが売り物のホテル:福岡市 シーホーク、松島一の坊

・オートキャンプ場:素晴らしい景色と温泉と行き届いた施設の組合せ

・イギリス:ナローボート停泊地:ボート停泊場所と良いパブの組合せ

・ゲストハウス:京都東寺庵 世界中から顧客と相部屋1泊2000円浴場+居酒屋とのネットワーク 夜呑み放題、朝パン食べ放題

・「東講商人鑑」:無明舎から復刊 江戸時代の商人ネットワーク 会員制の情報

・アメリカン・エキスプレス:信用のネットワーク 会員制ビジネスのバランス

・都市部のゲストハウス:相部屋(一部個室もあり)、トイレ、風呂、台所、応接室等は共用。敷金礼金など不要の、中長期滞在型の下宿。東京等で増えてきている。

 

※とほ宿ホームページ:http://www.toho.net/

 

⇨ 以前から、東京や京都では「ゲストハウス・安宿」が話題になっていました。最近は農家民宿、特区民泊などさらにいろんな形の宿泊所が出てきました。YHも高齢者の利用が増えてきているようです。料金の安さというよりも、人との出会い・交流を求めているのだと思います。「交流」の

 

写真(本文とあまり関係ありません):北九州市 文庫本専門古書店

f:id:yamaduto:20160926195018j:plain

20160921 「キーワード 読書日記 006」(前回の004は005の間違いでした)

 

ブック・レポ 02・7・14

「おはぎ人生」 野村とみ著 1995・4・25初版 

イエローページ発行(札幌市北区北7条西6丁目キタノビル 011-707-5261)

・早起き:朝というより、夜中に起きて働く、朝市で誰よりも早く起きた

・(仕事の計画を立てるため)日記をつけた

224 人生に幸せはない、だからみんなが追いかける。もし、それがあるとすれば、「生まれてきたこと」と「生きていること」=生きているうちに何かしょうとする勇気が湧いてくる

  • お金を借りたら、返す。そのために全身全霊を傾ける。
  • 工場管理者は自衛隊の退職者が最適
  • 父の言葉「泥棒と人殺し以外なら何でもよいから日本一になれ」
  • 見てほしや ほめてほしやの 花ならば 深山に花ぞ 咲かなからまし

=花が咲くのは、人に褒められるためではない、もし褒められるために咲くのならば、なぜ、深山にも花が咲くのか

憂きことの なおこの上も積もれかし 我がある身の 力試さん

=どんなに忙しくても、きつくても、苦難も、どうぞきてください、そういう気持ちで生きてきた

  • 台湾の英先生「それは、素晴らしい。日本一のおはぎ屋になりなさい」

217 十勝管内池田町本社 十勝製餡株式会社 レストラン「豆地蔵」

172 (やくざでも)どんな時でも心は通じる。大きな勇気も必要だ。

  • 子供達に「王様になりなさい。王様は悪いことをする必要がない。」すべての子供達が、私を含めてみんな信頼し合っていることが最もうれしいことのひとつです。
  • 手作りの道具で、手作りの味をだす。リスクもある、それをカバーするのが熟練した道具と、自分に一番合った道具なのです

97 津軽弁をノートに書いて勉強

ヤミ米買い:お客の便利を考えて仕事をする

・家庭の味(おはぎ)を作り続けた

・子供のために必死に働く、生みの親、育ての親(想う)、義理の親の面倒を見る

  • 平成3年「おはぎの思い出」(作文)募集 230人応募 

キーワード⇒早起き、家族、日記(思い、望みを書く)、勉強、一つの商品にこだわる、出会いと励まし、お客の求めることをする

 

⇨ この本「おはぎ人生」 野村とみ著 は北海道で池田町で買いました。

「十勝のおはぎ サザエ」の創業者の本です。

ワインとステーキがついて一泊2食で3000円ぐらいの「とほ宿」 で読みきりました。

 その後、北九州市の「卵家」の経営者の笠田和代さんにお店を案内していただいたお礼で(この本の著者と同じ女性経営者ということもあり)贈呈しました。

学ぶことの具体的な心構えと方法がとても身にしみました。

 今、この本は手元にはありませんが、「あるものを失うことは、それを永遠に所有することだ」の言葉通り、この「おはぎと私」は私の心に残る名著になっています。

 

写真(本文とはあまり関係がありません):仙台市泉区朴沢地区 田んぼの拝所

f:id:yamaduto:20160921182438j:plain

 

20160919  キーワード読書日記 004

ブック・レポート

「海馬 脳は疲れない」池谷祐二、糸井重里 朝日出版社 02・6・20刊 

19 手を動かすこと:脳を使うことにつながっている

23 よくわかる、おもしろい=伝える側と受け取る側がうまく交流できた状態

24 海馬と扁桃体:感情的に好きなものを、必要な情報とみなす

32 どんなことがあっても、真っ白にならない⇒考え続ける自分を信じる

40 実行のとき:ストッパーをはずす方法と前に進む力を伸ばす方法がある

46 頭いい人=もっといいものなら取り入れる用意がある人

47 宗教は、人間が関係性を欲しているから存在する

50 前に学習したことを生かせる能力:つながりを感じる能力=30歳過ぎてから伸びる=経験メモリー

60 神経細胞同士の神経回路=都市とその間をつなぐ道路 地図と交通

62 動物と人間の神経細胞の違い=関係性、ネットワークのパターンが異なる

61 神経細胞は使えば使うほど密になる

72 脳は疲れない、考え続ける、いったん忘れるのは効率わるい、考えたまま違うことをする、区切りの良い所から2・3行書いて休憩をしたほうがいい

112 脳の能力は、情報の保存と処理

114 経験メモリーの蓄積は、べき乗で増える

142 情操教育:扁桃体を活性化=感情を豊かに、音楽・恋愛・好きなこと・・

146 タクシードライバー:海馬大きい=新しい道、沢山の人との出会い、新鮮な刺激・・

150 退屈な時に何をするか、無情報の中から新情報を見出す、自分で事件を起す=それが自分のエクササイズ、そこから生まれた遊びを、大衆化して商品化するのが僕(糸井)の仕事

152 旅が頭を良くする、空間情報が海馬に刺激を与える、移動を想像するだけでも効果有 「かわいい子には旅をさせろ」

⇒旅による能力活性化成功事例:中谷健太郎(湯布院亀の井)、桐島洋子沢木耕太郎、へミングウェイ、ピカソ永六輔(知らない横丁を曲がることが旅)、その他多数の留学生・放浪者など、ビジネス系では、船井総研のビジネスツアー、ストアコンパリゾン、視察調査旅行など ごく当然

外に出ないで成功した事例「屋内海馬刺激法」の発見の方が大事かも

161 できるプロは、素人の何気ない不満足を敏感に察知して、自分の側の問題点を積極的に改良

166 ストレスたまったら⇒新しい価値観=別の可塑性を持ち込む

   新しい価値観をもとうとしない人とは一緒に仕事したくない

175 旅は脳(海馬)を鍛える、海馬が発達していると、新しい環境はストレスではないと伝える、新しいことを処理する能力に長けている、胃潰瘍になりにくい

176 創造的なことをしたければ、画一的なことをしたがる脳に対し挑戦する必要有

176 自分の悩みを解決するには:他人の悩みだと思う=全部を失わないでいようなんてむしがよすぎる⇒トレードオフについての正当な判断

179 研究=調査のための道具・装置を見つけるための研究

192 やる気をどう出すか:実際にやってみる=自己興奮、作業興奮側坐核

208 自分に対して報酬があるとやる気が出る、内発的達成感、

209 最初と最後に仕事がはかどる:時間を細かく区切る

226 イニシアチブは受け手が持っている:神経細胞のつながる鍵

受け手としての磨かれ方、受け手が活発であれば関係は築かれる

⇒ダメな先生はいない、ダメな生徒がいるだけ

235 クリエイティブ:認識を豊富にして、ネットワークを密にしていく

237 頭の悪い人=頑固な人

240 ルールがあってそこから逸脱するから面白い

⇒古典芸能などの修行法「修・破・離」

254 他のことへ向かう可能性を捨てれば、特定のひとつのことに抜群に秀でることができる

265 解決すべき問題を、ひとつずつ紙に書いてみる

271 できる・できないは、本人が決める 

272 自分が宣言する、自己認識、いったもん勝ち=脳の安定化:言ったことに安定する

277 誇り:完成したものを持つ=自信

  人生の目的を考えた方が、人生の楽しみを見つけられる

278 インターネット=やりかけに見えるが、ここまでは考えた

281 聖書、論語:子曰く・・考えの途中のまま発表する方法論

284 天才:脳の考えのつなぎ変えをやりつくすほどの動機を持っている人

288 心とは、脳が活動している状態

  人の本質は、変化(経験、学習、成長、老化)=可塑性=外界に反応しながら変容する自発性=個人が潜在的な進化の可能性を秘めている

290 人の生産的な活動:つながりの発見、試行錯誤・探求と失敗の繰り返し

人生は編集作業、過去の文化遺産を受け入れて、付加価値を加えて未来に引き渡す・・言葉、科学、料理・・だからこそ、プロセスを楽しめ

291 外部にアンテナ:入力なくして出力なし+新規な視点の付加=個性の顕れ

 

⇨ たくさんありますが、役に立ちそうですか?

 

写真(本文とあまり関係ありません):鳴子温泉 早稲田の湯入り口です

f:id:yamaduto:20160919212948j:plain